2016年11月25日金曜日

響け!ユーフォニアム

今年のはじめに会社の同僚からアニメを勧められた。




その同僚はピアノを少しやっているらしく音楽ネタが好きだった。

「これ、イイっっすよ。マジ、泣けるっす」

と同僚は言う。



だが、彼は入社して3日で退職していた。
それが









である。

京都アニメーションの作品は『境界の彼方』と言うアニメが少し好きだった。
だが、後になって思えば「一体、あのクソ・アニメの何が良かったんだ」と思うような内容だったのだが、まぁ好きだった。
で、『響け!ユーフォニアム』を見てみる。



ところが予想外に私の涙腺にヒット!
これが、また吹奏楽器をやっている人間なら涙なしには見れない出来なんだよな。
もう、『吹奏楽器あるある』が連発。

①努力が報われない

②練習量と技術が全く比例しない

③基本的に単音しか出ないので一人での練習は孤独感だけ

④意外と体育会系(吹奏楽器は体力楽器)

⑤いくら頑張っても報われない

⑥何をやっても無駄

⑦携帯楽器のはずが意外と重たい

⑧非常にシビア

⑨頑張らなくても報われる奴がいる一方、頑張っても報われない奴がいる

⑩金管楽器は基本、マゾじゃないと無理



と言うか。
アニメなのに運指もキチンと描いていて驚いた。音楽アニメだからか、演奏シーンは市民楽団のTOP楽団を使い、トランペットの勝負シーンでは大学のアマとプロを並べて吹かせるとか、一旦、録音した音源をピッチをズラシたりテンポを狂わせる、と言う徹底っぷり。


「頑張っても報われない」
ってのは芸事の世界では当たり前の話なのだが、『青春モノ』『学園モノ』では頑張るものは報われる。
『三年寝太郎』だとか『わらしべ長者』なんてモノは『学園モノ』の作品の前では略式裁判の末、公開処刑である。

ところが『響け!ユーフォニアム』は結構、報われない。
主人公が鼻血が出るほど頑張ってもパートから外されたりする。


嗚呼・・・と思うが、吹奏楽器にせよ『楽器』とか『芸事』をやる人は、そう言う経験は山のようにあるわけで、ある程度、出来るようになると忘れたい過去になるのだが。
私もトランペットを吹けるよな身体じゃなかったから日々、嘔吐しながら練習しいてた時期があって、その頃は会社にも楽器を持って行って昼飯は『飲み込む』ように食べて、残りの時間を練習に当てたり、いつも練習していた。
「あの頃は勝利と栄光の日々だったなぁ・・・」
と思うのである。何しろ、其処までやってもJAMに行けば『小川VS橋本』戦の橋本の如くフルボッコ。
『敗北の美学』
と言うか、ランボーが言う『光輝く忍耐』と言うか『光も刺さぬ忍耐』と言うか。

で、1クール目が終わり、劇場作品が作られて「良かった、良かった」と思ったら2クール目が始まっていた。
で、観ているのだが、これが何故か第一期に2回ほど百合シーンを入れたら萌え豚どもが、萌たのか2期は百合シーンが1話に1回入る、と言う有り様である。

もう、ユーフォニアムとかカンケーなしに百合百合している。
第一期の百合シーンは中々、ドキドキさせられたのだが。
       
              (伝説の百合シーズ)





女性と同士が、こうやってイチャイチャするのか?と女友達に聞いてみた。

男は本質的にホモで童貞だが、女性も百合で処女なのか?と。
「んなぁ、ワケがねぇ!」
とのこと。

私は玄界灘の荒波を西に眺むる九州の男子校出身であるが在学中に不思議で仕方がなかったのは
「何で皆、男同士なのに恋人同士のようにイチャイチャするんだろうか?」
だった。
「ガチなホモと、男子校は一体、なんの違いがあるんだ?」
とさえ思うほど、男子同士はイチャイチャしていた。

三島由紀夫は割腹自殺する前日に『盾の会』のメンバーと乱交パーティーをやったらしいが、文学や右翼を極めるとBLになるんだろうか。
私は九州男児の分際で『渋谷系』なんぞを聴くような軟派な体質だったので(九州と言う土地柄を考慮するとISISの支配地域で飲酒とタバコと同性愛を楽しむような髪をも恐れぬ所業である)、
『友達以上、BL未満』
みたいな友人は出来なかった。何と言うか、理解出来なかったのである。
ってか今でも理解できない。



上京た頃に室野井洋子と言う舞踏家の家に泊めて貰った。
で、当時もそうだったが舞踏界隈だとかアングラ演劇界隈は尋常沙汰が多い。
私は其れが凄く嫌だった。
その愚痴を言うと室野井洋子さんは

「男同士の喧嘩って、男女間のSEXなんだってね」
と言う。

「はぁ?SEX?」
「男女間のSEXだって、誰かが言ってたの。それで何だか納得したの」
「僕は嫌いです」
「え?そうなの?」
「だって、馬鹿みたいじゃないです
か」

室野井洋子さんは不思議そうな顔をしていたが、恐らく室野井洋子さんが徘徊していた界隈がそうだっただけ・・・と言いたいのだが、その後、唐組に入ると、其れこそ『ヤリマン』『ヤリチン』のごとく劇団員同士が殴りあう。

「喧嘩しに入団したのか、演劇のために入団したのか分らん!」

と思うほどだった。


今は違うみたいだが、当時の唐組は『腕っぷしで』みたいな部分があって、其れは唐十郎のコンプレックスの反映だったのだが(唐さんの動物的な弱さ)、凄く嫌だった。
仲良くしましょー!ってワケでもないが、舞台を作るのに殴りあわなきゃならない理由が見当たらない、と言うか。



演劇から足を洗って長いことになるが、其れでも舞台には関わりがあって、スタッフだったり裏方だったり、数年に一回はステージで演奏したりする。
だが、困ったことに

『恐らく若き日には武闘派と言うか男っぷりを発揮していた』
であろう、オッサンが露骨に喧嘩を売ってくる事がある。
で、殴ろうかな〜と思ったりもするのだが、そう言う男性に限って年金受給者って言う年齢なので殴ると死んじゃう可能性があるので安酒で意味不明な演説を「はぁ・・・・」と聴くしかない。

「こいつのトランペットは自我の云々カンヌン!小さなテロリスト気分でいやがる!それで、な?俺はマイルスに聞いたんだよ!マイルスは音が全てだ!って言うんだよ!な?マイルスはな!?」
「あの、先ほどからマイルス、マイルスって言ってますがマイルスが生きている頃に会ったことも観たこともないんでしょ?」
「・・・・とにかくだ!・・・うぅ・・・!!!」
「あと、マイルスは音が全てだ、とは言ってませんよ。リズムの為のメロディーであって、そのメロディーの為のモードですけども。・・・まぁ、専門的な話は野暮ですが」
「とにかく、俺ぁマイルスに聞いたんだよ!(延々と続く)」


はぁ・・・俺も北王子高校吹奏楽部に入りてぇよ。穏便に音楽活動をやりたいもんだ。
吹奏楽部は楽で良いよ。たった3年程度、練習しただけでステージに上がれるんだから。
で、とりあえず結論としては
「女子同士で百合はない」
「男は基本、ホモで童貞」

である。
寒い日だ。寒い結論だ。










2016年11月6日日曜日

劇場版:野戦之月海筆子

先日の野戦の月公演『混沌にんぶち』を友人と観に行った。その後。




一緒に行った友人は某劇場スタッフで、演劇祭に出演させる劇団を探していた。

劇場主催の演劇祭って事もあって条件的には可成り良いモノなので金がない若い劇団ばかりが応募している。
それで野戦の月に感動した友人は、野戦の月に「御出演のお願い」のメールを出した。

野戦の月はwebサイトもあるし、メールを送ることが出来るようにもなっている。其処からメール送信である。



私もテント演劇をやっていたけども「テント小屋でしか出来ない演劇」とか言うのだが(by唐組)、そんな事はなくて、テントで上演出来る戯曲は劇場でも上演可能である。

劇場で上演出来る戯曲もテントで上演可能である。

大体、『電気』『電灯』と言うものが出来るまでの演劇史なんて全て野外、半野外演劇だったし、シェークスピアは今も上演されているがリアルタイムでは野外劇だったし、其れが普通の事だった。
歌舞伎だって夜に公演をするようになったのは、歌舞伎の歴史の中では「つい、最近」である。

能にせよ、ギリシャ悲劇にせよ、そう言うもんだ。



『野戦之月海筆子』の魅力は櫻井大造氏の壮大なる抒情詩なワケで、決して舞台上での水飛沫や、松明、暴走するトラックではない。

エンターテイメントとして使っているだけで、其れがなくても櫻井大造氏の戯曲が素晴らしい事に変わりはない。


で、テント芝居って演じるのも、主催するのも、ホンっと肉体的、精神的な消耗が凄いんだよな。
唐組に居た時に「一体、この戯曲をテントでやる意味があるのかよ?」といつも思ってたもんな。


で、だ。


劇場側から『野戦之月海筆子』へメール。


劇場で観る野戦之月海筆子と言うのも凄く興味深いし、実は野戦之月海筆子は劇場で上演した事が過去がある。

とても、面白いと思うし、『テント劇場』と言う演劇の中でも可成り、敷居が高い劇場よりも観に来る人はラフに来れるんじゃないかな?と思った。

野戦之月海筆子側としてもメリットはあれども、デメリットはないだろう、と。



「ところがさぁ」

「うん」

「メール出したけど、全然、返信がないのよ」

「・・・え?」

「劇場側から送ったんだけど、全然、返信がないんだって」

「はぁ?」



何だかウンザリした。劇場側からは条件やメリットなども含めてメールを出しているワケで、其れに対して

『無言』

と言うか、それは幾らなんでも無礼過ぎるんじゃないか?って。

確かにアナクロな劇団ではある。そらぁ、21世紀にもなってテント演劇やってんだからアナクロだろうよ。

だが、WEBサイトもあり、『お問い合わせ』と言う項目もある。

テント劇団としては『曲馬館』『風の旅団』から考えれば43年の歴史を持つ劇団だ。

だが、ですよ。

『返信がない』

ってのは、幾らなんでもありえねーんじゃないか?と。


またはWEBサイトが機能していない、とかメールの設定で受信拒否にしているとか、WEBを管理している人が不在とか考えられるけども、それだったとしても「ありえねぇー」である。

その劇場側も長くやっているわけで、劣っているとか、レベルが低いワケではない。





何となく思いだした事がある。




私は高円寺周辺に住み続けて20年になる。

高円寺と言えばバンドマンだったり、舞踏家だったり、役者が多く住む場所だ。
其の中で「お!これは凄いな!」って言う奴は沢山いた。今も私が知らないだけで沢山いると思う。

楽器のテクニックは劣っているがアイデアや発想が素敵だったり、柔軟だったり、楽器のテクニックと発想が素晴らしかったり。

だが、其の中で生き残っている人は殆ど居ない。


クスリだったり

酒だったり

人格だったり

精神的に脆かったり


高円寺は自治区的なニュアンスが強い場所だが、なんと言うか『破天荒な生き様』をしなくちゃ、って言う雰囲気が何処かある。そうではない人もいるけども。


CD一枚出して消えた人、

音源を一枚も出さずに消える人

もう、誰もが覚えてない人


そんな人達が多かった。其れはそれで凄く『惜しい』モノだったけども、周囲がサポートすれば何とかなった、と言うものではない。
自らが選んだ事で、そうなった。


野戦之月海筆子の件を聞いて

「あ、こうやって優れた戯曲家や、素晴らしいアーティストってのは消えていくんだな」

と思った。

順当に行けば櫻井大造氏が書いた珠玉の戯曲達は彼が生きている間に、単なる紙屑になるだろうし、櫻井大造氏が幾つまで戯曲を書き続けられるか分からないが、其れが出来なくなった途端に、誰もが忘れてしまうだろう。

『野戦之月海筆子』は、その前身の『曲馬館』のようなデタラメをやっているワケじゃないし、その破壊衝動・・・『ハナタラシ』のように、圧倒的な破壊だけが覚えられているってワケでもない。



思えば状況劇場とか唐十郎って当時、本人達は全く自覚していなかったけどもメディア戦略は『結果的に』、良かったんだよな。

横尾忠則のポスターなんて本番3日前に出来上がったりしていたから宣伝効果は皆無だったけども、時代の波に上手く乗れた、と言うか。其れは、あの時代だったからこそ、と言うのもあるけども、勿論、唐十郎と言う戦後演劇最大の天才と言う存在を抜きにしては語れないが、その才能が消えることなく続けることが出来た、と言うのは凄いんだよな。
勿論、人には言えないような酷い事も多数やっているけども。


アート、美術、文化、工業、経済、全ては需要と供給があるからこそ成り立つ。

需要がないモノは秒速で消えていくだけだ。


『野戦之月海筆子』は需要があるか成り立っている。だが、その供給を満たしているとは本人達も思ってないだろう。
上演場所の問題や、資金やマンパワーの問題もあるだろうし。


周囲がサポートしているとは思う。ってか、私も90年代に公演に関わった事があるくらいだし、サポーターは少ないワケではない。

だけども、上記に書いたように高円寺や下北沢で活動していて、あたら才能があっても結局、消えてしまって、誰からも忘れられていく人みたいなもんで

「こうやって偉大なる才能ってのは消えていくんだな」

って言うか。


厳しい事を言えばテント演劇なんて、現代演劇の中で最も効率が悪いんだよな。ホンっと非効率的。
移動劇場としてのフットワークってのもあるけども、設置するための場所代を考えると劇場で公演している方が遥かに安上がりなんだよな。

唐組は新宿花園神社で公演をしているが、あそこって一日30万円かかるわけ。

30万円で仕込みに一日、バラシに一日掛かるから2日間、60万円をドブに捨てなきゃならない。

だったら劇場で公演している方が遥かに安上がりなんだよな。

金の話は大事な事で、下北沢や全国津々浦々の劇団が旗揚げされては、消えていく理由って2つしかなくて

①資金繰り

②男女問題

だけだ。だから、劇団が金勘定に厳しくなるのは当然で、唐組に居た頃はセットや資材破棄の為に使う『ガムテープ』の長さまで細かく言われていた。
兎に角、節約、節約の嵐で、セットに使うペンキは常に3倍に薄めて使う、とか、または人様には言えないような部分で節約したりとか。


其処までして上演する意味があるのか?って言えば唐十郎本人にはあったと思うんだけども、座員だった私には理解し難い物があった。
もしかしたら単に「唐十郎と言うのはテントで演劇をする者なのだ!」と言うだけだったのかも知れないけども。


劇団って10年以上やって、ナンボである。

20年で一人前、と言うか。


之は演劇と言うジャンルに限らず音楽でも写真家でも同じだと思う。

『曲馬館』や『風の旅団』と、『野戦之月海筆子』は別物だと考えて良いと思う。
私が年齢的に『曲馬館』も『風の旅団』も見てないってのもあるけども。

順調に行けば、2030年頃の演劇史には

「70年代に唐十郎がテントでの演劇公演を開始。それに続く劇団が多数、乱立した(黒テント、曲馬館など)」

と記載されるだろう。『野戦之月海筆子』って言う劇団を覚えている人なんて、誰もいなくなるだろう。


先が見える、ってのは嫌なもんだ。大好きな劇団ならば尚更だが、39年も生きていれば、そう言う人達を沢山みてきた。

「こうやって、才能とかアーティストは消えていくんだなぁ」

と思うだけだ。


せめてオファーを出してきた人に対して返信も出来ない人に誰が、オファー出すと言うのだ。


怒っているワケじゃなくて、失望しているだけである。

「こうやって、消えていくんだな」

って。消えてしまう事は別に咎められる事ではない。本人が選択した事なんだから。

だが、悲しい気持ちになる。

2016年11月2日水曜日

夢一夜

パソコンに新しいマウスを設定する。ところがPCがマウスを認識しない。

カスタマーセンターに電話をするとフィリピン人がカタコトの日本語でアレコレと言う。

「ふぅ・・・。ったく・・・」

と溜息をつきながら設定。

外に出てみると、とても賑やかだ。何かの行事があるわけでもなく単に普段の渋谷だとか新宿である。

「これから、どうしよう・・・」

と何故か思った。

すると5mほど横に劇団唐組時代の同期だった女性がいた。
その同期の女性も1年か2年で退団しているのだが、会うのは10数年ぶり。
かつては可愛らしい女性だったがスッカリ、老けこみ、白髪が目立つ。ほっそりとした身体だったが象のように太っていた。

「やあ。久し振り」

と声をかけると何故か警戒される。

「これから、どうするの?」

と聴くと

「これから大学に行こうと思うの。大学で勉強したい」

と言う。お互い、40路の声を聞いているのに大学かぁと思った。

それだけ言うと彼女は、人混みに消えていった。


暫くすると、矢張り同期に近いミュージシャンがいた。

「これから実家に帰るんですわ」

と言う。そう言えば彼の実家はお金持ちで、彼は一人っ子と言う事もあり実家によく帰る。
それだけ言うと彼は人混みに消えていった。
これから、どうしようかなぁと思う。
この人混みの中で何かできるとは思えない。

「もう一回、ニューヨークに行ってみようか・・・」

とか考えたり。




実家の近所に行く。

私の実家は田舎なので高齢化が激しい。そして貧乏だ。
近隣の住民は皆、車椅子に乗っていたり、身体がガタピシだ。
血行が悪すぎるのか顔がペンキでも塗ったかのように真っ青な人もいる。
そんな状態なのに町に一つだけのバーに集まる。


その日は雪が降っていた。

「今日は凄く寒い」

と青い顔の老人が言う。

「いつも寒いって言っているじゃないですか」

と言うと

「それも、そうだな」

とクシャクシャになりながら笑う。

「さて」
と私は
「子供の頃の私に会ってみるか」
と席を経つ。


道路に父親と遊んでいる4歳の私がいた。

「こんにちは。どんな感じかな?。30年後の自分に会うのは?」

と言いながら抱き上げるが、警戒した目で私をジーっと見つめる。
父親も傍らにいるのだが、多分、同い年、または私のほうが年上で、驚いている。
4歳の私は、笑いもせず、私を観察している。
外は雪だ。

幼い私はジャンバー。私はコート。

「この頃と余り変わらないな」

と思った。


久し振りに会った唐組の同期の女性だが、当時、仄かな恋心を抱いていた。私の長電話に付き合ってくれていた。

夢で久し振りの再会だと言うのに名前すら思い出せない。




今月の光熱費の為に皆様の購入をお待ちしております。