90年代とは何だったか?って言えば
①小室哲也
②オザケン
でした、と言っても過言ではない。
勿論、90年代でもノイズ、フリージャズ、インプロヴィゼーション、小劇場に舞踏とあったんだけども、小室哲也とオザケンだったよな、と思う。
その小室哲也が引退するらしい。
思えば一発、テッペンを取ってからは失速し続けた人だったよなぁと思う。
小室哲也は広義の意味で『電子音楽』の人で、この人が居なかったらパフュームも、きゃりーぱみゅぱみゅも居ない。
しかし、小室哲也ってCDバブルの頃にブレイクした人だから(TMネットワークはさておき)其れこそ『消費物としての音楽』だったし、其れは音楽としてよりもBGMだったと思う。
『家具の音楽90年代版』
と言うか。90年代のBGMであり、最後の大衆音楽家だった。
つまり、90年代はクソだった。
多分、80年代に多感だった人、
70年代に多感だった人、
60年代に多感だった人、
50年代に多感だった人。
夫々が「~代はクソだった」と言うと思う。
私にとって90年代が其れだった。
この頃に音楽を、それもメインストリームではない音楽をやる、と言う事は『小室哲也的なるモノ』への罵倒であり、アンチであり、挑戦だった。
其れはオザケンもそうだったんだけども、小室哲也的なるモノは途方もない気がしたし、何もかもが嫌だった。
倒さなければならない存在、と言うか。
この頃、シンセサイザーを買った。EOS B700と言うYAMAHAのシンセが人気で、小室哲也が監修した音が入っていたが確かに音の出来が(PCMとは思えないほど)良くて嫌だった。
アナログ・シンセを使っていたワケではなく、大半がデジタル・シンセ(PCM音源)だった。
90年代にTB303は20万円だった。此れはデジタル・シンセの上位機種が変えた。
そんな時代だったから、小室哲也にシンパシーを感じても良かったんだけども多分、嫌だったんだと思う。
小室哲也が引退する・・・ってかするのか?って気もするのだが一応、するらしい。
私の予想では数年後に脱原発デモとか、安保法案とか、アンチ自民党(アンチ与党)の集会に現れそうな気がするのだが(または円盤ジャンボリー)。
小室哲也は歌謡曲を『J-POP』に変化させた最大の人だったと思う。
一人でやったんだから凄い。何しろ、ああ言う音は其れまで皆無だったんだから。
だが、受けた下地はあった。
ヤンキー文化ってのがあって、ヤンキーの部屋に行くと必ず『スーパー・ユーロビート・シリーズ』が一枚はあった。
此れはエイベックスが頑張った為だが、ユーロビートと言う馬鹿げた音がヤンキーの心情にヒットしたんだと思う。
そのユーロビートに日本語の歌詞。
もう、ヤンキーは其れだけで哭くのである。
①ユーロビート
②ヤンキー文化
である。だから、電子音楽と言うよりも『ヤンキー文化』の頂点を極めた、と言うか。
あ、書きながら出てくるな。
日本人の98.999999%はヤンキーである。
言ってしまえば日本にとって『大衆文化』と言うのは『ヤンキー文化』であり、其処にはロンドンだとかオリーブだとか、オルタネイティヴとかロックとかはない。
ヤンキーに受ける音楽。其れが大衆音楽であり、小室哲也であり、大衆文化だ。
だけども、音源を出しすぎた。兎に角、毎週のようにリリースしていた。
で、毎週のように消費された。
其れは『大衆文化』だった内外タイムス(リアルスポーツ)が大衆文化過ぎて飽きられたのと同じように。
その後に『つんく』が登場するんだけども、この人は小室哲也の
『ユーロビート』
『ヤンキー文化』
を更にブーストした人で、小室哲也って何故か歌詞は『4畳半フォーク』みたいな鳴きの歌詞が多かった。
其処へ
『浪花の人情話』と言うか、『上方演芸会』と言うか。
『ユーロビート』
『ヤンキー文化』
『浪花の人情話』
と言う三本立て。
小室哲也は何処まで行っても、イイトコロのボンボンだから『浪花の人情話』は出来ないし、っつーか、誰が浪花の人情話を求めたんだ?と思うのだが、『つんく』が伸びるのと比例して『小室哲也』は失速していった。
失速した、と言っても少なくとも『灰野ケイジ』『メルツバウ』『裸のラリーズ』よりは売れていたんだけども。
『消費される音楽』
『消耗される音楽』
を山のように作り続け、自身の存在すら消費されるモノになり、自身の周辺を消費しようと思ったら捕まったり、彼是あったり。
こうやって『ヒトツの時代』ってのが終わるんだろうけども、1997年が全盛期であり、失速する時期だとすれば20年か。
時代が終わるのは20年も掛かるのか、と思う。
90年代はクソだった。
だけど、大衆文化の最後の時代だったなぁと思う。
トランペットを吹いています。『ミシシッピニオイガメ』と言う亀を飼っています。曲も作ります。『KO.DO.NA』と言うユニットをやっています。ジャンルは人に言わせると『音響』なんだそうで。 http://kodona.web.fc2.com/ CDR『KO.DO.NA:小人の科学』 高円寺『円盤』 中野『タコシェ』 江古田『フライング・ティーポット』 で細々と販売しています。または非オンライン・レーベル『Musical for Kitchen Records』からDL出来ます(DL無料)。 http://mfk.blog.drecom.jp/archive/9 最近、もう一枚出しました。ルクセンブルグの「soundzfromnowhere」と言うネットレーベルから音源が出ました。 http://www.soundzfromnowhere.com/ デンマークからCDがリリースされました。 http://kodona.web.fc2.com/btn/compactdisc.html
2018年1月27日土曜日
2018年1月8日月曜日
夏草の上を歩く。
今日は髪を切った。
QBハウスは超満員である。少子高齢化と30年以上もの続く市の財政難により、北九州市民の平均年収は5万円程度である。
貧困が品性を失い
消えた品性が、品格を失い
失った品格が、精神を病む
病んだ精神が、財政を悪化させる。
若年層は皆、メンヘラ。
中間層がいなくて、老人達は認知症。
正気なんてない。
剥き出しの狂気。
日本一、狂った街。
それが北九州。
北九州市民が髪を切るのは成人式の時だけで、QBハウスですら『高級理髪店』である。
この人だけは髪を切ってもらう為の隊列は1kmともなり、冷戦末期のモスクワを彷彿させる。
今日中に髪を切る事が出来るのか?
床屋の椅子には老い先短い老人が座っている。
「今日はぁぁぁっ、、、あぁぁっぁぁ、、、嗚呼、、、」
既に認知症を併発している老紳士は気がついていないが、糞尿を漏らしてしまっている為、店内には死臭が蔓延している。
生きる事、髪を切る事はイコールだ。
死体も髪が伸びるらしいが、棺桶の死体の髪を切ったと言う話は聞かないん
老紳士は「今日はスポーツ刈りでぇぇっぇ、、、」と言うのだが、丸坊主なのでスキンヘッド以外の髪型は不可能だ。
理容師は寺の生臭坊主を眺めるように立ち竦む。
順番待ちの時間が長くなる。
何しろスポーツ刈りを希望している老人に対しての理容師の気持ちも察する事は出来る。
「無い」
ものを
「在り」
にしろと言っているのだから。
20分ほどしてから、理容師が口火を切った。
「俺は神じゃねぇんだ。無ぇモンを、どうしろと言うんだ。『光あれ!』ってな感じでオメェさんのハゲ頭を夏草の大地に出来ると思っているのか?」
理容師の言い分は尤もな話である。
1080円の床屋への要求ではなく、其れはカツラや増毛屋の仕事だ。
溜息と共に老紳士が話し始めた。
「俺ぁ、認知症のボケ老人さ。俺ぁ死んでるはずだが、神様の不手際で生き延びちまった。
だから、オメェさんが神様じゃねぇ事くらいは知ってるさ。俺だって、昔はハバロフスクで暴れたクチだからな。シベリア収容所でマルクス主義を知った俺だ。神が死んだ事は知っているさ」
床屋主は驚いて鋏を落とした。
「か・・・神が死んだ?いくら認知症だとしても言って良い事と、悪い事があるぞ!!!。神が死んだのであれば、俺達の死後はどうなるんだ!?前世が消えると言う事ではないですか?前世がなかったら私たちは生きていけませんがな!」
「なぜ生きていけないのです」
「だって前世がなかったら・・私たちはまるで、幽霊ではありませんか!!!」
QBハウスの理髪師は佛教大学仏教学部卒だが、卒業旅行で中国へ行き、その際に天安門広場でデモに参加。天安門事件では『無名の反逆者』として戦車の前に立った、と言う不思議な経歴を持つ男だが、卒業後に比叡山で千日回行法を行った際に3日目にアキレス腱を切ってしまい挫折。
そして北九州市に戻り理髪師として働いている。
「千日回行法って1000日なんですけど、3日しかやってないから僕は三日坊主ですよ」と笑いながら話す理髪者だが、心は常に仏法と民主化である。
丸坊主の老人が彼是と言い、理髪師がつげ義春のような事を言い、言い争いが続く。
北九州市での罵倒はコミュニケーションであり、人々は罵倒されながら産まれ、罵倒されながら死ぬ。
無理難題を言うのが北九州市民であり、無理難題に悩むのが北九州市民である。そして、その解決方法は、時として
①手榴弾
②ロケットランチャー
③ピストル
④長ドス
⑤日本刀
⑥車で突っ込む。
である。
しかし、丸坊主の老人の「スポーツ刈り」と、「無を有にする事は不可能」と言う理髪師。
40分待ちと言われたのだが、いつまで待てば良いのだろうか。
丸坊主の老人が叫ぶ。
「ったく!なんて信仰心がない理髪師なんだ!お前に辛子種一粒の信仰心があれば、山に向かって『歩け』と言えば歩く!『髪よ生えろ!』の一言すら言えないのか?!」
「それは新約聖書だろ!俺は佛教大学だから親鸞も空海もそんな事は言わねぇんだ!無を有にするのは阿弥陀如来の仕事であり、QBハウスの仕事じゃねぇんだ!認知症もいい加減にしろ!さっさと輪廻の楔から解き放たれろ!」
「お前がスポーツ刈りを受け入れるまで俺は帰らねぇぞ!俺はこう見えて上智大学神学部卒なんだ!お前達の阿弥陀如来じゃなくて、我らの父は『求めなさい。さらば与えられる』と言っている!」
「俺とは宗派が違う!阿弥陀如来は、はげ山を夏の箱根に変える事はしてねぇんだ!リーブ21に行け!」
不毛な議論が続いている。
流石にウンザリしていると、理髪師が懐からピストルを取り出した。「あ。」と思うよりも早く、老人は脳味噌をぶちまけて倒れた。
「ったく・・・。此れだから少子高齢化社会の北九州市は嫌いなんだよ・・・。佛教大学時代が懐かしい・・・」
と呟きながら箒で脳味噌や血を払いのけ、死体は放置された。店内は血塗れである。
暖房が入っているので、噎せ返る程の臭気の中、ようやく私の名前が呼ばれた。
髪を切り終わると、外は真っ暗だった。
少子高齢化が激しく、老い先短い老人達しかいない街を淡々と帰宅した。
そう言えばタイトルを『夏草のうえを歩く』にしたのだが、昨年だったか大野 慶人の公演を某所で見たのだが、大野 慶人がスッゲェ、ボロボロで、何か動くときにイチイチ、矢鱈と甲高い声で
「土方巽!舞踏24ケイ!」
と叫んで、
「聖少女!」
「ユニコーン!」
「夏草の上を歩く!」
「ユニコーン!・・・聖少女!」
と、少年漫画の必殺技みたいに言っているのを見て、「これが大野一族の馬鹿息子か・・・」とウンザリしたのを思い出した。
QBハウスは超満員である。少子高齢化と30年以上もの続く市の財政難により、北九州市民の平均年収は5万円程度である。
貧困が品性を失い
消えた品性が、品格を失い
失った品格が、精神を病む
病んだ精神が、財政を悪化させる。
若年層は皆、メンヘラ。
中間層がいなくて、老人達は認知症。
正気なんてない。
剥き出しの狂気。
日本一、狂った街。
それが北九州。
北九州市民が髪を切るのは成人式の時だけで、QBハウスですら『高級理髪店』である。
この人だけは髪を切ってもらう為の隊列は1kmともなり、冷戦末期のモスクワを彷彿させる。
今日中に髪を切る事が出来るのか?
床屋の椅子には老い先短い老人が座っている。
「今日はぁぁぁっ、、、あぁぁっぁぁ、、、嗚呼、、、」
既に認知症を併発している老紳士は気がついていないが、糞尿を漏らしてしまっている為、店内には死臭が蔓延している。
生きる事、髪を切る事はイコールだ。
死体も髪が伸びるらしいが、棺桶の死体の髪を切ったと言う話は聞かないん
老紳士は「今日はスポーツ刈りでぇぇっぇ、、、」と言うのだが、丸坊主なのでスキンヘッド以外の髪型は不可能だ。
理容師は寺の生臭坊主を眺めるように立ち竦む。
順番待ちの時間が長くなる。
何しろスポーツ刈りを希望している老人に対しての理容師の気持ちも察する事は出来る。
「無い」
ものを
「在り」
にしろと言っているのだから。
20分ほどしてから、理容師が口火を切った。
「俺は神じゃねぇんだ。無ぇモンを、どうしろと言うんだ。『光あれ!』ってな感じでオメェさんのハゲ頭を夏草の大地に出来ると思っているのか?」
理容師の言い分は尤もな話である。
1080円の床屋への要求ではなく、其れはカツラや増毛屋の仕事だ。
溜息と共に老紳士が話し始めた。
「俺ぁ、認知症のボケ老人さ。俺ぁ死んでるはずだが、神様の不手際で生き延びちまった。
だから、オメェさんが神様じゃねぇ事くらいは知ってるさ。俺だって、昔はハバロフスクで暴れたクチだからな。シベリア収容所でマルクス主義を知った俺だ。神が死んだ事は知っているさ」
床屋主は驚いて鋏を落とした。
「か・・・神が死んだ?いくら認知症だとしても言って良い事と、悪い事があるぞ!!!。神が死んだのであれば、俺達の死後はどうなるんだ!?前世が消えると言う事ではないですか?前世がなかったら私たちは生きていけませんがな!」
「なぜ生きていけないのです」
「だって前世がなかったら・・私たちはまるで、幽霊ではありませんか!!!」
QBハウスの理髪師は佛教大学仏教学部卒だが、卒業旅行で中国へ行き、その際に天安門広場でデモに参加。天安門事件では『無名の反逆者』として戦車の前に立った、と言う不思議な経歴を持つ男だが、卒業後に比叡山で千日回行法を行った際に3日目にアキレス腱を切ってしまい挫折。
そして北九州市に戻り理髪師として働いている。
「千日回行法って1000日なんですけど、3日しかやってないから僕は三日坊主ですよ」と笑いながら話す理髪者だが、心は常に仏法と民主化である。
丸坊主の老人が彼是と言い、理髪師がつげ義春のような事を言い、言い争いが続く。
北九州市での罵倒はコミュニケーションであり、人々は罵倒されながら産まれ、罵倒されながら死ぬ。
無理難題を言うのが北九州市民であり、無理難題に悩むのが北九州市民である。そして、その解決方法は、時として
①手榴弾
②ロケットランチャー
③ピストル
④長ドス
⑤日本刀
⑥車で突っ込む。
である。
しかし、丸坊主の老人の「スポーツ刈り」と、「無を有にする事は不可能」と言う理髪師。
40分待ちと言われたのだが、いつまで待てば良いのだろうか。
丸坊主の老人が叫ぶ。
「ったく!なんて信仰心がない理髪師なんだ!お前に辛子種一粒の信仰心があれば、山に向かって『歩け』と言えば歩く!『髪よ生えろ!』の一言すら言えないのか?!」
「それは新約聖書だろ!俺は佛教大学だから親鸞も空海もそんな事は言わねぇんだ!無を有にするのは阿弥陀如来の仕事であり、QBハウスの仕事じゃねぇんだ!認知症もいい加減にしろ!さっさと輪廻の楔から解き放たれろ!」
「お前がスポーツ刈りを受け入れるまで俺は帰らねぇぞ!俺はこう見えて上智大学神学部卒なんだ!お前達の阿弥陀如来じゃなくて、我らの父は『求めなさい。さらば与えられる』と言っている!」
「俺とは宗派が違う!阿弥陀如来は、はげ山を夏の箱根に変える事はしてねぇんだ!リーブ21に行け!」
不毛な議論が続いている。
流石にウンザリしていると、理髪師が懐からピストルを取り出した。「あ。」と思うよりも早く、老人は脳味噌をぶちまけて倒れた。
「ったく・・・。此れだから少子高齢化社会の北九州市は嫌いなんだよ・・・。佛教大学時代が懐かしい・・・」
と呟きながら箒で脳味噌や血を払いのけ、死体は放置された。店内は血塗れである。
暖房が入っているので、噎せ返る程の臭気の中、ようやく私の名前が呼ばれた。
髪を切り終わると、外は真っ暗だった。
少子高齢化が激しく、老い先短い老人達しかいない街を淡々と帰宅した。
そう言えばタイトルを『夏草のうえを歩く』にしたのだが、昨年だったか大野 慶人の公演を某所で見たのだが、大野 慶人がスッゲェ、ボロボロで、何か動くときにイチイチ、矢鱈と甲高い声で
「土方巽!舞踏24ケイ!」
と叫んで、
「聖少女!」
「ユニコーン!」
「夏草の上を歩く!」
「ユニコーン!・・・聖少女!」
と、少年漫画の必殺技みたいに言っているのを見て、「これが大野一族の馬鹿息子か・・・」とウンザリしたのを思い出した。
2018年1月6日土曜日
美しい日本の伝統文化
世間が言う
『日本の伝統文化』
と言うのは、殆どが頑張っても明治時代、大半が60年代である。
上記の論文を参照にすれば天皇と言う存在の在り方は明治時代と江戸時代は全く違うし、天皇と言う『伝統的な存在』ですら昭和天皇の登場で様変わりしている(そもそも、皇太子であり、天皇と言う役職が決まっていた奴が海外に行ったのは昭和天皇の『韓国訪問』『欧州訪問』が初である)。
初詣→戦後
演歌→70年代
津軽三味線→60年代
和服→戦中に廃れて、戦後に壊滅
天皇→明治時代に成立。それまでは貧乏公家
神道→明治時代にでっち上げられた元祖オカルト
結婚式→地域にバラつきはあるが、現在の形式は戦後
離婚→意外と古くからある。離婚がタブーとなったのは戦中だろう。
米食→全国的に食い始めたのは60年代以降
浮気→石田純一の登場とベッキーの失速まで。
雅楽→事実上、応仁の乱で消滅した。今の雅楽はムード歌謡。
お盆→これは実際に古い。明治~昭和に消滅したが不死鳥の如く復活。
家制度→昭和です。
長唄→明治時代。
浪曲→明治時代に登場して消滅寸前。
こうやって考えてみると、大半の伝統は『明治』に入ってでっち上げられ、昭和の乱世で確立された。
で、その昭和と言うのはたったの90年前なのである。
だから、老人ホームでクソを垂らしている老人は「次々と作られる『古来の伝統』」を知っているのである。
じゃあ、日本の伝統って何か?って言えば坂口安吾の『日本文化私観』なんだけども、坂口安吾の望みは遠く演歌、津軽三味線、長唄、天皇は
『伝統文化』
になっている。
で、此処で考えるのだが多くの『伝統文化』が戦後から60年代に成立している事を考えると例えば
『エレキ・ギター』
『アンプ』
『EDM』
『Noise』
『国立文化』
『アイドル』
『ファズ』
『フランジャー』
『ワウペダル』
『細身のスーツ』
『ナンパ』
『ヤリマンとヤリチン』
『ハード・ロック』
『ロカビリー』
『JAZZ』
『フリージャズ』
『ケータイ電話』
『シンセサイザー』
なども
『日本の伝統』
と呼べるのではないか?と思う。エレキ・ギターも高度経済成長期無しには考えられないし、ファズ(エフェクター)やフランジャー、ワウペダルなんて日本の女工さんが作っていたワケだし、エレキ・ギターの『グレコ』なんて今ではビザール・ギターとして海外で受けているから『世界が感動した日本の匠!』と呼んでも差し支えがない。
JAZZは昭和3年にヒット曲を出しているが、大正時代に普及した。
戦争が激しくなって「踊らせないJAZZ」が考案されて、SP盤もある。
だから、ビ・バップだ。ビ・バップを追及するとフリージャズになる。
『ヤリマンとヤリチン』は『谷崎潤一郎:痴人の愛』に登場するナオミがいる。
15歳でヤリマンと言う設定。しかも連載は大正時代だ。
「ナオミさんは初潮の頃から、日本の伝統文化を次の世代に繋げるためにヤリマン活動に余念がありませんでした。そんなナオミさんも閉経となり、ヤリマン文化は後継者不足に悩んでいます」
とNHK文化放送がやりそうな感じもする。
EDMやNoiseを『NHK電子音楽センター』で考えると1954年だ。
で、Noiseで言えば『非常階段』が1979年だから70年代だ。
で、演歌の成立が70年代なので伝統音楽と言っても差支えはない。
黄河は小水を叱らず、と言うではないか。歴史を見る為にはスケールは大きい方が良い。
で、1979年は山口百恵が全盛期の頃であり、フリージャズ派で、山下洋輔の友人であり、評論家の平岡正明が『山口百恵は菩薩である』と言っている。AKB48を論じる有識者は山口百恵の『菩薩論』に端を発する。
嗚呼、これも美しい日本の伝統。
『ケータイ電話』は「移動可能な通信装置」と考えると、黒電話を抱えて妙年の女性は部屋をウロウロしていたものである。此れも昭和だから伝統。
ハード・ロックの定義は曖昧だが『ザ ダイナマイツ』がトンネル天国でデビューしたのが1967年でギターは歪んでいる。
『細身のスーツ』『ナンパ』は60年代の『みゆき族』や『六本木族』がいる。
だから、繫華街でナンパも伝統行事だ。
「靖国さんは日本の伝統文化であるナンパを、16歳から欠かしたことがありません。18歳で六本木の石田純一と呼ばれた靖国さんは今年で55歳。54歳の頃にEDとなり、バイアグラの服用を余儀なくされました」
「護国さんは16歳の頃から故郷の伝統文化である『ヤリチン』を欠かせた事がありませんでした。18歳で毛じらみ、19歳でクラミジア、21歳の頃に梅毒となりましたが、伝統文化を次の世代に繋げる為にヤリチン文化を続けてきました。しかし、護国さんは昨年、仕事中にヘルニアを発症し、ギックリ腰。『いや、やっぱ歳には勝てんですよ』。笑う護国さんは腰痛ベルトを着用しながらも若い人々へヤリチンの良さや歴史を語っています」
とNHK文化放送。
そう言えばYMOも1977年結成だから『70年代文化』なんだよな。で、その70年代文化の大御所が『山口百恵』であり、その対極に『永田洋子』『重信房子』がいて、YMOの対極には、ある意味ディストピアな『非常階段』がいて、別のステージには石川さゆりが『津軽海峡・冬景色』と言う絶望的・壊滅的・破壊的なディストピア演歌をヒットさせている。
そう言う意味では70年代後半と言うのは可也、絶望的でディストピアだったんだろうか。
こうやって見ると「伝統文化」となったものと、「伝統文化」にならなかったモノの差と言うのは何だろう?と思うのだが、やはり
『国家』
『大企業』
『経済』
『流通』
『マーケティング』
なんだろうなぁと思う。大々的に、必死で、死ぬ物狂いでマーケティングしている呉服市場なんて、死ぬ気でマーケティングしているのに、実際に死ぬ気じゃなくて、死んでいる、と言う有様なんだが。
母親に「父の和服をちょーだい」とお願いすると、大島紬の着物が出てきた。
男性の和服は簡単なので1時間ほど練習したら着れるようになったが、父の和服ではなく、実際には祖父の和服。
祖父は貧乏農家から軍曹に上り詰めた鬼神で、お金持ちになったが服装にはトンと無頓着で薄汚い。
其れで駆け落ちで結婚した妻(私の祖母)が「良い男なのに、勿体ない」と作ったモノ。
だが、祖父は明治の人なので私より身体が小さい。
あと、古いモノなので小物がなくて近所の呉服屋に行くと、矢鱈と、執拗に高額なモノを進めてくる。
もう、『倍プッシュ』である。
「アホか!30cmの紐に1万円とかふざけんな!」
と思ったが、「こりゃ、和服を着ようって奴が居ないワケだ・・・」と思った。
演歌歌手が着用する着物は300~500万円らしい。
で、日本に観光にくる外国人にレンタルされる着物は二束三文で中国製のポリエステル。だが、値段だけはボロ儲け。
伝統文化は儲かる。
多分、『伝統』と言う名により『ぼろ儲け』出来るモノだけが『伝統』となれるんだろうなぁと思う。
『日本の伝統文化』
と言うのは、殆どが頑張っても明治時代、大半が60年代である。
『「日本の伝統」の正体』についてコメントしましたが、昭和「崩御」の過程で天皇代替わり儀式の「伝統」なるものについて指摘した、阿満利麿「日本の《疑似伝統》」(1990年)へのリンクを貼っておきます。PDFでただで読めますよー。https://t.co/Mme37LzxIS …— 早川タダノリ (@hayakawa2600) 2018年1月3日
上記の論文を参照にすれば天皇と言う存在の在り方は明治時代と江戸時代は全く違うし、天皇と言う『伝統的な存在』ですら昭和天皇の登場で様変わりしている(そもそも、皇太子であり、天皇と言う役職が決まっていた奴が海外に行ったのは昭和天皇の『韓国訪問』『欧州訪問』が初である)。
初詣→戦後
演歌→70年代
津軽三味線→60年代
和服→戦中に廃れて、戦後に壊滅
天皇→明治時代に成立。それまでは貧乏公家
神道→明治時代にでっち上げられた元祖オカルト
結婚式→地域にバラつきはあるが、現在の形式は戦後
離婚→意外と古くからある。離婚がタブーとなったのは戦中だろう。
米食→全国的に食い始めたのは60年代以降
浮気→石田純一の登場とベッキーの失速まで。
雅楽→事実上、応仁の乱で消滅した。今の雅楽はムード歌謡。
お盆→これは実際に古い。明治~昭和に消滅したが不死鳥の如く復活。
家制度→昭和です。
長唄→明治時代。
浪曲→明治時代に登場して消滅寸前。
こうやって考えてみると、大半の伝統は『明治』に入ってでっち上げられ、昭和の乱世で確立された。
で、その昭和と言うのはたったの90年前なのである。
だから、老人ホームでクソを垂らしている老人は「次々と作られる『古来の伝統』」を知っているのである。
じゃあ、日本の伝統って何か?って言えば坂口安吾の『日本文化私観』なんだけども、坂口安吾の望みは遠く演歌、津軽三味線、長唄、天皇は
『伝統文化』
になっている。
で、此処で考えるのだが多くの『伝統文化』が戦後から60年代に成立している事を考えると例えば
『エレキ・ギター』
『アンプ』
『EDM』
『Noise』
『国立文化』
『アイドル』
『ファズ』
『フランジャー』
『ワウペダル』
『細身のスーツ』
『ナンパ』
『ヤリマンとヤリチン』
『ハード・ロック』
『ロカビリー』
『JAZZ』
『フリージャズ』
『ケータイ電話』
『シンセサイザー』
なども
『日本の伝統』
と呼べるのではないか?と思う。エレキ・ギターも高度経済成長期無しには考えられないし、ファズ(エフェクター)やフランジャー、ワウペダルなんて日本の女工さんが作っていたワケだし、エレキ・ギターの『グレコ』なんて今ではビザール・ギターとして海外で受けているから『世界が感動した日本の匠!』と呼んでも差し支えがない。
(この演奏で多用されるユニヴァイヴは日本製)
JAZZは昭和3年にヒット曲を出しているが、大正時代に普及した。
戦争が激しくなって「踊らせないJAZZ」が考案されて、SP盤もある。
だから、ビ・バップだ。ビ・バップを追及するとフリージャズになる。
『ヤリマンとヤリチン』は『谷崎潤一郎:痴人の愛』に登場するナオミがいる。
15歳でヤリマンと言う設定。しかも連載は大正時代だ。
「ナオミさんは初潮の頃から、日本の伝統文化を次の世代に繋げるためにヤリマン活動に余念がありませんでした。そんなナオミさんも閉経となり、ヤリマン文化は後継者不足に悩んでいます」
とNHK文化放送がやりそうな感じもする。
EDMやNoiseを『NHK電子音楽センター』で考えると1954年だ。
で、Noiseで言えば『非常階段』が1979年だから70年代だ。
で、演歌の成立が70年代なので伝統音楽と言っても差支えはない。
黄河は小水を叱らず、と言うではないか。歴史を見る為にはスケールは大きい方が良い。
で、1979年は山口百恵が全盛期の頃であり、フリージャズ派で、山下洋輔の友人であり、評論家の平岡正明が『山口百恵は菩薩である』と言っている。AKB48を論じる有識者は山口百恵の『菩薩論』に端を発する。
嗚呼、これも美しい日本の伝統。
『ケータイ電話』は「移動可能な通信装置」と考えると、黒電話を抱えて妙年の女性は部屋をウロウロしていたものである。此れも昭和だから伝統。
ハード・ロックの定義は曖昧だが『ザ ダイナマイツ』がトンネル天国でデビューしたのが1967年でギターは歪んでいる。
『細身のスーツ』『ナンパ』は60年代の『みゆき族』や『六本木族』がいる。
だから、繫華街でナンパも伝統行事だ。
「靖国さんは日本の伝統文化であるナンパを、16歳から欠かしたことがありません。18歳で六本木の石田純一と呼ばれた靖国さんは今年で55歳。54歳の頃にEDとなり、バイアグラの服用を余儀なくされました」
「護国さんは16歳の頃から故郷の伝統文化である『ヤリチン』を欠かせた事がありませんでした。18歳で毛じらみ、19歳でクラミジア、21歳の頃に梅毒となりましたが、伝統文化を次の世代に繋げる為にヤリチン文化を続けてきました。しかし、護国さんは昨年、仕事中にヘルニアを発症し、ギックリ腰。『いや、やっぱ歳には勝てんですよ』。笑う護国さんは腰痛ベルトを着用しながらも若い人々へヤリチンの良さや歴史を語っています」
とNHK文化放送。
そう言えばYMOも1977年結成だから『70年代文化』なんだよな。で、その70年代文化の大御所が『山口百恵』であり、その対極に『永田洋子』『重信房子』がいて、YMOの対極には、ある意味ディストピアな『非常階段』がいて、別のステージには石川さゆりが『津軽海峡・冬景色』と言う絶望的・壊滅的・破壊的なディストピア演歌をヒットさせている。
そう言う意味では70年代後半と言うのは可也、絶望的でディストピアだったんだろうか。
こうやって見ると「伝統文化」となったものと、「伝統文化」にならなかったモノの差と言うのは何だろう?と思うのだが、やはり
『国家』
『大企業』
『経済』
『流通』
『マーケティング』
なんだろうなぁと思う。大々的に、必死で、死ぬ物狂いでマーケティングしている呉服市場なんて、死ぬ気でマーケティングしているのに、実際に死ぬ気じゃなくて、死んでいる、と言う有様なんだが。
母親に「父の和服をちょーだい」とお願いすると、大島紬の着物が出てきた。
男性の和服は簡単なので1時間ほど練習したら着れるようになったが、父の和服ではなく、実際には祖父の和服。
祖父は貧乏農家から軍曹に上り詰めた鬼神で、お金持ちになったが服装にはトンと無頓着で薄汚い。
其れで駆け落ちで結婚した妻(私の祖母)が「良い男なのに、勿体ない」と作ったモノ。
だが、祖父は明治の人なので私より身体が小さい。
あと、古いモノなので小物がなくて近所の呉服屋に行くと、矢鱈と、執拗に高額なモノを進めてくる。
もう、『倍プッシュ』である。
「アホか!30cmの紐に1万円とかふざけんな!」
と思ったが、「こりゃ、和服を着ようって奴が居ないワケだ・・・」と思った。
演歌歌手が着用する着物は300~500万円らしい。
で、日本に観光にくる外国人にレンタルされる着物は二束三文で中国製のポリエステル。だが、値段だけはボロ儲け。
伝統文化は儲かる。
多分、『伝統』と言う名により『ぼろ儲け』出来るモノだけが『伝統』となれるんだろうなぁと思う。
2018年1月4日木曜日
言の葉の前
昨晩、TVで新海誠の映画『言の葉の前』が放映されていたので観てみた。
因みに私は『君の名は。』は観たけど全く評価していない。評価すべき部分が何処にあるのか不思議に思っている程である。
『言の葉の前』はザックリと書くと
1:靴職人になりたい15歳の高校生
2:ストレスにより味覚障害になった27歳の女性
の二人の話である。味覚障害になった女性は実は、靴職人を目指す15歳男子が通う学校の先生で、職場内恋愛が拗れて味覚障害になった、と言う設定である。
で、取り立て書く部分はない。
この映画(君の名は。についても同じ意見なのだが)が何で面白くないのか?
TVアニメよりは遥かに金は掛かっているはずだし、スタッフにも恵まれているはずなのに、pinと来ない。
背景や絵が綺麗だ、と言う意見もある。だが、其れは綺麗なだけだ。
なんっつーかなぁ。
一昔前の胡散臭い評論家みたいな事を言っちゃうんだけども「人間が描かれてない」と言うか。
綺麗な風景と、綺麗な街で(都心だが)、綺麗な二人が、綺麗に出会う。
其れは其れは素敵で綺麗だと思う。だが、『綺麗』であり『美』ではない。美が持つ毒はない。
サンリオ・キャラクターのような感じ、と言うか。
ファンタジーであり、悪い意味で『アニメ』である。マジンガーZみたいな
『カッコいいいロボット』
が
『悪いロボット』
を
『退治』
するために
『カッコいい基地』
から
『登場』
して
『カッコいい必殺技』
を
『カッコいい主人公が』
繰り出して終わる。
みたいな。マジンガーZは私は大好きなんだけど(あの糞みたいに野暮ったいデザインが最高なんである)、マジンガーZを映画化するのは如何なモノか?と言う気がする。
で、新海誠の映画は『言の葉の前』と『君の名は。』で2本観たんだけども、印象としては
『クリスチャン・ラッセン』
みたいな映画だな、と。それに感動出来る人は、恐らくクリスチャン・ラッセンにも感動出来るし、『美少女戦士セーラームーン』にも感動できると思う。
物語の構造としては、冗談みたいにチープと言うか安直な作りなんだよな。
だから、クリスチャン・ラッセンが描くイルカとか、美少女戦士セーラームーンっぽいってのはイルカは実は漁師にとっては害獣だし、意外と凶暴な側面もあるのだがクリスチャン・ラッセンは天使のように描く。
美少女戦士セーラームーンも同じようなモンだ。
邦画は駄目、ってのは誰もが共通認識だと思う。ともすると邦画の制作者ですら、そう思っている節がある。邦画で数十年ぶりに頑張ったのは『シン・ゴジラ』程度で、『シン・ゴジラ』は何処まで行っても『怪獣映画』であり『快獣ブースカ』と大差はない。強いて言えば『ウルトラマン』かもしれない。
しかし、初代ゴジラの桁外れの禍々しさを『シン・ゴジラ』が越えたか?って言うのは色々な意見があると思うけども、私には初代ゴジラの禍々しさが好きだ。
『君の名は。』と同時期に公開されていた『この世界の片隅に』の何が良かったか?って言えば、限りなく純文学なんだよな。
『君の名は。』はライトノベルとか。
我々が普段、使用している『日本語』で芸事をする、と言うのは厄介だが、日本の純文学(近代文学)は二葉亭四迷が作ったモノで、二葉亭四迷を抜きにして文学史は語る事は不可能である。
もう少し古ければ樋口一葉もだけども。
選ばれた『綺麗な人』ではなく、『その他大勢』の中からランダムにチョイスして、其れを動かす。
その過程で誰かと出会う。それは蕎麦屋だったり、従妹だったり、友人だったり、近所の老婆かもしれない。
SNSが発展しても人間は常に誰かと出会い続ける。嫌な奴だったり、不気味な奴だったり、職場の同僚だったり、親だったり。
SNSでもTwitterでもfacebbokでも何でも良いのだが、『誰とも出会わない』と言う事は生きるうえで不可能だ。
そして、誰にせよ『出会う』事は自動的に物語になる。
ただ、其れだけの話である。
其処に『綺麗な空間』『綺麗な人』と言うのは無理があるんじゃないか?って思う。
だって、人間はトコトン、醜いんだもの。
醜いから綺麗なモノを選びたがるのかもしれないが新海誠の映画程度の『綺麗さ』では人間が持つ醜く、醜悪で、悍ましさは全く解消されないと思う。
綺麗、と言うのは楽な言葉で、部屋の大掃除をすれば綺麗になる。
ブスでも化粧をすれば綺麗になる。
大枚を叩いてシャンデリアを設置すれば綺麗になる。
数百万だせば綺麗な着物が買える。
銭金によって『綺麗』を作る事は可能だ。と言うか銭金で解決出来る事は『綺麗な事』だ。
それはクリスチャン・ラッセンの絵をローンで買うように。
例えば、だ。
例に出すのは卑怯な気もするのだが宮崎駿の映画って凄く毒々しいんだよな。宮崎駿映画で初めて黒字になった『魔女の宅急便』で主人公のキキが飛べなくなるシーンがあるんだけども、監督は明言していないが、あれは初潮を迎えたからなんだよな。
宮崎駿にとってアニメーションは子供向けだが、子供向けの絵本が意外と毒々しいように宮崎駿も毒々しい。
『紅の豚』
『もののけ姫』
『となりのトトロ』
と言った作品も、思えば可也、毒々しい。毒々しいし、ダークサイドを描いている。
『となりのトトロ』なんて、後半は可也、怖いもんな。トトロ自体もやっぱり化物だし、猫バスも不気味だ。
其れは妖怪だったり、神様だったり、化物だったりするのだが、其れって人間の化身であり、人間と言う生き物のダークサイドと言うか。
と此処まで書いて思うのだけども何故、皆、新海誠の映画に感動しているんだろう。
年齢は余り関係なくのようである。
何処に感動できるのか『感動した人』と一緒に見て5秒ごとに教えてもらいたい。
『背景が綺麗だ』
と言うのだが、あのレベルの背景ならTVアニメ(特に京アニ)でも再現可能だ。だから、映像に対しての衝撃はない。
古い話で恐縮だが幼い頃に『映画ドラえもん のび太と鉄人兵団』を観に行った。
当時はTV放送と劇場版は画質が桁外れに違っていて、始まった途端に画質に圧倒されていた。
で、何故か『風の谷のナウシカ』も観に行っているだけども、小学生低学年だから話はサッパリ分からなかったけど、画質と音響に圧倒された、と言うか。
最近だと『この世界の片隅に』は画質と音響に圧倒された(ストーリーにも圧倒されたが)。
新海誠の映画には、そう言うアニメーションだからこそフル・レベルの画質を感じないし、音響に圧倒される事もない。
其れは新海誠がゲーム畑の人だから、ゲームっぽい作りになるのかもしれない。
だったら、PS3までのゲームはアプリで落ちているから、そのゲームでも感動出来る(GTA:SAは感動した)。
感動とは何だろう。
感動した!って人が多いので、考えてしまう。
『感情が動く』と書いて『感動』だけども、TVアニメ程度の映画で感情は動くのだろうか。
感情が動く事が、感動ならば。
好きな異性の仕草にも感動するはずだし、
小さな子供の声にも感動するし、
風の音
雨の音
雷の音
雲が動く音
山鳴りの音
水の音
それらには感動出来ないんだろうか。都市生活を送っていると森羅万象の音に注意は払えない。だが、好きな異性の髪の香りや、子供が遊ぶ声には感動できると思うんだよな。
「感動した」
と言うのを皆、チープに使っているんじゃないか?って思う。
チープに使っているワケではなくても『感動』と言うモノがチープになったのかもしれない。
バラエティー番組で「世界が感動した日本の云々」とかあるんだけども、そんな感じなんだろうか。
私も40歳だから、新海誠的な世界に着いていけてないだけなのかもしれない。だけども、新海誠的なるものを手放しで「感動」と言う二文字で表すのもCOOLじゃない。
岡田斗司夫が『君の名は。』を「21世紀の『ローマの休日』になるかもしれない」と絶賛していたが(岡田斗司夫は、ある作品を絶賛するとマージンが入るんだろうか)、『ローマの休日』の方が設定がぶっ飛び過ぎているからこそ、良いのである。
だって、日本に置き換えてみたら
ぶっ飛んだ話だからこそ人は其処に夢を見る事が出来る。
新海誠の世界はぶっ飛んでない。綺麗な詩のようでもあるが、詩は意外とドロドロとしてるし、『言の葉の前』では万葉集を引用するのだが万葉集って無茶苦茶な和歌もあって
「名前も知らない相手と月夜にHした」
とか
「貴方が会いに来てくれないからマンコに黴が這えそう」
とか
「貴方とのHは最高だった。マジ、野獣。」
とか凄い内容のモノも多い(意外と多いのである。SEXが娯楽だった事も大きいだろうけど)。
だから、万葉集=綺麗、と言うステレオ・タイプな扱い方も品性にかけるし、万葉集を知らない人にすれば「万葉集から引用って超→素敵!」なのかもしれない。
学校で万葉集をキチンと教えないから、ってのもあるけど(ちゃんと教える事が出来ない不味い内容の和歌もあるからアレあんだけども)。
2回も例に出すのは忍びないが『この世界の片隅に』ってぶっ飛んだ内容なんだよな。何故か、って言えば
①第二次世界大戦中の日本を既に私たちは知らない
②第二次世界大戦中の市井を知らない
③第二次世界大戦中のハイパーインフレーションを知らない
④描かれた広島は既に、この世にない。
⑤第二次世界大戦中の恋愛を知らない(結婚生活に恋人期間が含まれるとか)
⑥第二次世界大戦中の音を知らない。
⑦第二次世界大戦中終結の際の悔しさや悲しさを知らない。
⑧第二次世界大戦に対して疑問を抱いていた人がいた事を知らない。
たった、70年前の事なんである。だから、80歳以上の人なら知っているはずの世界を私達は知らないのである。
第二次世界大戦中でなくとも『桶狭間の戦い』『本能寺の変』『大化の改新』にも感動出来るかもしれないが、大化の改新の頃の物価は流石に調べようがない。
だから、面白い。
映画、芸術と言うモノは例え貧乏長屋暮らしだとしても、それに接した際に万年床がちょっとした高級ベットになって「うーん!よかったー!」って言えるモノだと思うんだよ。
それはジョン・ケージの作品だろうと、阿部薫のサックスだろうと、スパイダースのシングル盤だろうと、安室奈美恵の歌声だろうと、クラナッハが描く妖精だろうと、『初代:ブレードランナー』だろうと。
俺は新海誠の映画を観て、何か嫌なモノを感じた。
「これは感動するでしょー?どーですか?」
って言うチープに使い古された手腕を見せつけられているようで。綺麗なモノを、綺麗に描く事は普通の事であって、『魔法のプリンセス ミンキーモモ』でもやっている。
下手すると『魔法のプリンセス ミンキーモモ』の方が毒々しい程だ。
新海誠に感動する人達は、いったい何処に感動しているんだろう。
とても、不思議でならない。
因みに私は『君の名は。』は観たけど全く評価していない。評価すべき部分が何処にあるのか不思議に思っている程である。
『言の葉の前』はザックリと書くと
1:靴職人になりたい15歳の高校生
2:ストレスにより味覚障害になった27歳の女性
の二人の話である。味覚障害になった女性は実は、靴職人を目指す15歳男子が通う学校の先生で、職場内恋愛が拗れて味覚障害になった、と言う設定である。
で、取り立て書く部分はない。
この映画(君の名は。についても同じ意見なのだが)が何で面白くないのか?
TVアニメよりは遥かに金は掛かっているはずだし、スタッフにも恵まれているはずなのに、pinと来ない。
背景や絵が綺麗だ、と言う意見もある。だが、其れは綺麗なだけだ。
なんっつーかなぁ。
一昔前の胡散臭い評論家みたいな事を言っちゃうんだけども「人間が描かれてない」と言うか。
綺麗な風景と、綺麗な街で(都心だが)、綺麗な二人が、綺麗に出会う。
其れは其れは素敵で綺麗だと思う。だが、『綺麗』であり『美』ではない。美が持つ毒はない。
サンリオ・キャラクターのような感じ、と言うか。
ファンタジーであり、悪い意味で『アニメ』である。マジンガーZみたいな
『カッコいいいロボット』
が
『悪いロボット』
を
『退治』
するために
『カッコいい基地』
から
『登場』
して
『カッコいい必殺技』
を
『カッコいい主人公が』
繰り出して終わる。
みたいな。マジンガーZは私は大好きなんだけど(あの糞みたいに野暮ったいデザインが最高なんである)、マジンガーZを映画化するのは如何なモノか?と言う気がする。
で、新海誠の映画は『言の葉の前』と『君の名は。』で2本観たんだけども、印象としては
『クリスチャン・ラッセン』
みたいな映画だな、と。それに感動出来る人は、恐らくクリスチャン・ラッセンにも感動出来るし、『美少女戦士セーラームーン』にも感動できると思う。
物語の構造としては、冗談みたいにチープと言うか安直な作りなんだよな。
だから、クリスチャン・ラッセンが描くイルカとか、美少女戦士セーラームーンっぽいってのはイルカは実は漁師にとっては害獣だし、意外と凶暴な側面もあるのだがクリスチャン・ラッセンは天使のように描く。
美少女戦士セーラームーンも同じようなモンだ。
邦画は駄目、ってのは誰もが共通認識だと思う。ともすると邦画の制作者ですら、そう思っている節がある。邦画で数十年ぶりに頑張ったのは『シン・ゴジラ』程度で、『シン・ゴジラ』は何処まで行っても『怪獣映画』であり『快獣ブースカ』と大差はない。強いて言えば『ウルトラマン』かもしれない。
しかし、初代ゴジラの桁外れの禍々しさを『シン・ゴジラ』が越えたか?って言うのは色々な意見があると思うけども、私には初代ゴジラの禍々しさが好きだ。
『君の名は。』と同時期に公開されていた『この世界の片隅に』の何が良かったか?って言えば、限りなく純文学なんだよな。
『君の名は。』はライトノベルとか。
我々が普段、使用している『日本語』で芸事をする、と言うのは厄介だが、日本の純文学(近代文学)は二葉亭四迷が作ったモノで、二葉亭四迷を抜きにして文学史は語る事は不可能である。
もう少し古ければ樋口一葉もだけども。
選ばれた『綺麗な人』ではなく、『その他大勢』の中からランダムにチョイスして、其れを動かす。
その過程で誰かと出会う。それは蕎麦屋だったり、従妹だったり、友人だったり、近所の老婆かもしれない。
SNSが発展しても人間は常に誰かと出会い続ける。嫌な奴だったり、不気味な奴だったり、職場の同僚だったり、親だったり。
SNSでもTwitterでもfacebbokでも何でも良いのだが、『誰とも出会わない』と言う事は生きるうえで不可能だ。
そして、誰にせよ『出会う』事は自動的に物語になる。
ただ、其れだけの話である。
其処に『綺麗な空間』『綺麗な人』と言うのは無理があるんじゃないか?って思う。
だって、人間はトコトン、醜いんだもの。
醜いから綺麗なモノを選びたがるのかもしれないが新海誠の映画程度の『綺麗さ』では人間が持つ醜く、醜悪で、悍ましさは全く解消されないと思う。
綺麗、と言うのは楽な言葉で、部屋の大掃除をすれば綺麗になる。
ブスでも化粧をすれば綺麗になる。
大枚を叩いてシャンデリアを設置すれば綺麗になる。
数百万だせば綺麗な着物が買える。
銭金によって『綺麗』を作る事は可能だ。と言うか銭金で解決出来る事は『綺麗な事』だ。
それはクリスチャン・ラッセンの絵をローンで買うように。
例えば、だ。
例に出すのは卑怯な気もするのだが宮崎駿の映画って凄く毒々しいんだよな。宮崎駿映画で初めて黒字になった『魔女の宅急便』で主人公のキキが飛べなくなるシーンがあるんだけども、監督は明言していないが、あれは初潮を迎えたからなんだよな。
宮崎駿にとってアニメーションは子供向けだが、子供向けの絵本が意外と毒々しいように宮崎駿も毒々しい。
『紅の豚』
『もののけ姫』
『となりのトトロ』
と言った作品も、思えば可也、毒々しい。毒々しいし、ダークサイドを描いている。
『となりのトトロ』なんて、後半は可也、怖いもんな。トトロ自体もやっぱり化物だし、猫バスも不気味だ。
其れは妖怪だったり、神様だったり、化物だったりするのだが、其れって人間の化身であり、人間と言う生き物のダークサイドと言うか。
と此処まで書いて思うのだけども何故、皆、新海誠の映画に感動しているんだろう。
年齢は余り関係なくのようである。
何処に感動できるのか『感動した人』と一緒に見て5秒ごとに教えてもらいたい。
『背景が綺麗だ』
と言うのだが、あのレベルの背景ならTVアニメ(特に京アニ)でも再現可能だ。だから、映像に対しての衝撃はない。
古い話で恐縮だが幼い頃に『映画ドラえもん のび太と鉄人兵団』を観に行った。
当時はTV放送と劇場版は画質が桁外れに違っていて、始まった途端に画質に圧倒されていた。
で、何故か『風の谷のナウシカ』も観に行っているだけども、小学生低学年だから話はサッパリ分からなかったけど、画質と音響に圧倒された、と言うか。
最近だと『この世界の片隅に』は画質と音響に圧倒された(ストーリーにも圧倒されたが)。
新海誠の映画には、そう言うアニメーションだからこそフル・レベルの画質を感じないし、音響に圧倒される事もない。
其れは新海誠がゲーム畑の人だから、ゲームっぽい作りになるのかもしれない。
だったら、PS3までのゲームはアプリで落ちているから、そのゲームでも感動出来る(GTA:SAは感動した)。
感動とは何だろう。
感動した!って人が多いので、考えてしまう。
『感情が動く』と書いて『感動』だけども、TVアニメ程度の映画で感情は動くのだろうか。
感情が動く事が、感動ならば。
好きな異性の仕草にも感動するはずだし、
小さな子供の声にも感動するし、
風の音
雨の音
雷の音
雲が動く音
山鳴りの音
水の音
それらには感動出来ないんだろうか。都市生活を送っていると森羅万象の音に注意は払えない。だが、好きな異性の髪の香りや、子供が遊ぶ声には感動できると思うんだよな。
「感動した」
と言うのを皆、チープに使っているんじゃないか?って思う。
チープに使っているワケではなくても『感動』と言うモノがチープになったのかもしれない。
バラエティー番組で「世界が感動した日本の云々」とかあるんだけども、そんな感じなんだろうか。
私も40歳だから、新海誠的な世界に着いていけてないだけなのかもしれない。だけども、新海誠的なるものを手放しで「感動」と言う二文字で表すのもCOOLじゃない。
岡田斗司夫が『君の名は。』を「21世紀の『ローマの休日』になるかもしれない」と絶賛していたが(岡田斗司夫は、ある作品を絶賛するとマージンが入るんだろうか)、『ローマの休日』の方が設定がぶっ飛び過ぎているからこそ、良いのである。
だって、日本に置き換えてみたら
『愛子内親王』
このブス・・・いや、公家の血が濃い妙年の娘がコッソリと皇居を逃げ出して、新聞記者(しかも、東スポの記者とかだ)と一日だけのデートをして、最後はキスして、翌日は公家と東スポの記者に戻る、と言う話である。
こんな話はまず企画段階で上司が右手に靖国の英霊を集めてぶん殴ってくる話である。
ぶっ飛んだ話だからこそ人は其処に夢を見る事が出来る。
新海誠の世界はぶっ飛んでない。綺麗な詩のようでもあるが、詩は意外とドロドロとしてるし、『言の葉の前』では万葉集を引用するのだが万葉集って無茶苦茶な和歌もあって
「名前も知らない相手と月夜にHした」
とか
「貴方が会いに来てくれないからマンコに黴が這えそう」
とか
「貴方とのHは最高だった。マジ、野獣。」
とか凄い内容のモノも多い(意外と多いのである。SEXが娯楽だった事も大きいだろうけど)。
だから、万葉集=綺麗、と言うステレオ・タイプな扱い方も品性にかけるし、万葉集を知らない人にすれば「万葉集から引用って超→素敵!」なのかもしれない。
学校で万葉集をキチンと教えないから、ってのもあるけど(ちゃんと教える事が出来ない不味い内容の和歌もあるからアレあんだけども)。
2回も例に出すのは忍びないが『この世界の片隅に』ってぶっ飛んだ内容なんだよな。何故か、って言えば
①第二次世界大戦中の日本を既に私たちは知らない
②第二次世界大戦中の市井を知らない
③第二次世界大戦中のハイパーインフレーションを知らない
④描かれた広島は既に、この世にない。
⑤第二次世界大戦中の恋愛を知らない(結婚生活に恋人期間が含まれるとか)
⑥第二次世界大戦中の音を知らない。
⑦第二次世界大戦中終結の際の悔しさや悲しさを知らない。
⑧第二次世界大戦に対して疑問を抱いていた人がいた事を知らない。
たった、70年前の事なんである。だから、80歳以上の人なら知っているはずの世界を私達は知らないのである。
第二次世界大戦中でなくとも『桶狭間の戦い』『本能寺の変』『大化の改新』にも感動出来るかもしれないが、大化の改新の頃の物価は流石に調べようがない。
だから、面白い。
映画、芸術と言うモノは例え貧乏長屋暮らしだとしても、それに接した際に万年床がちょっとした高級ベットになって「うーん!よかったー!」って言えるモノだと思うんだよ。
それはジョン・ケージの作品だろうと、阿部薫のサックスだろうと、スパイダースのシングル盤だろうと、安室奈美恵の歌声だろうと、クラナッハが描く妖精だろうと、『初代:ブレードランナー』だろうと。
俺は新海誠の映画を観て、何か嫌なモノを感じた。
「これは感動するでしょー?どーですか?」
って言うチープに使い古された手腕を見せつけられているようで。綺麗なモノを、綺麗に描く事は普通の事であって、『魔法のプリンセス ミンキーモモ』でもやっている。
下手すると『魔法のプリンセス ミンキーモモ』の方が毒々しい程だ。
新海誠に感動する人達は、いったい何処に感動しているんだろう。
とても、不思議でならない。
2018年1月1日月曜日
あけましておめでとうございます
皆様。
昨年は有難うございました。
今年もよろしくお願いいたします。
生きる事は、それ自体が誰かに迷惑を掛ける事だと思います。
私に迷惑を掛けた人。
私が迷惑をかけた人。
どちらも、今後ともよろしくお願いいたします。
私に迷惑を掛けた人。
私が迷惑をかけた人。
どちらも、今後ともよろしくお願いいたします。
生きる事は、それ自体が恥だと思います。
人間は愛し合う事は出来ません。だからこそ新約聖書に「隣人を愛せ」とあるのです。それが出来たら神になれるくらい、難しい事です。
憎しみあい、殺しあう。
其れが人間と言う生き物なのかもしれません。
しかし、それでは皆が絶滅してしまいます。
許しあう事、それを忘れる事、水に流す事。
それでしか生きていけません。
昨年は私を許してくださり有難うございました。
今年も私の事を許してください。
人間は愛し合う事は出来ません。だからこそ新約聖書に「隣人を愛せ」とあるのです。それが出来たら神になれるくらい、難しい事です。
憎しみあい、殺しあう。
其れが人間と言う生き物なのかもしれません。
しかし、それでは皆が絶滅してしまいます。
許しあう事、それを忘れる事、水に流す事。
それでしか生きていけません。
昨年は私を許してくださり有難うございました。
今年も私の事を許してください。
私は厄介な人間ですし、面倒だし、胡散臭い奴かもしれません。
だけども、1977年から2017年まで許されて生きてこれました。
今後とも許してください。
私は誰かを裁く事は出来ない。
誰かが私を裁くことは出来ない。
裁く事は出来ないけども、許しあう事は出来る。
今後とも許してください。
私は誰かを裁く事は出来ない。
誰かが私を裁くことは出来ない。
裁く事は出来ないけども、許しあう事は出来る。
2018年、よろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)